ドラム洗濯乾燥機の総合案内ポータルとして、商品情報、製品仕様、洗濯コース操作、よくある質問、故障かな~と思ったときなどの検索にご活用ください。
※下記、バナーをクリックすると各種情報へリンクします。
●運搬・移動方法やドアを開けた状態での寸法などについて
●輸送ボルト取り外し
●設置・据付場所や真下排水について
●排水ホースの位置について
●排水口が洗濯機の真下にある場合
●古いホースの再利用可否について
●水栓の各形状に対し、給水ホースの取り付け方
●水平状態調整方法
●真下排水の場合、前面パネルを開けてつなげますか
●ドアは左開きですが、右開きへ変更できますか
●試運転のやり方
●操作パネルの各ボタンの働きについて
●本体名称・付属品・別売品について
●ドアロック解除方法、解除できない、ドアロックランプ点灯関連
●ドアが開かない?など、チャイルドロックについて
●洗剤や柔軟剤の自動投入のやりかた
●柔軟剤の手動投入のやりかた
●自動投入をやめて手動投入にするやりかた
●洗剤や柔軟剤の容量はどれくらいですか
●自動投入で使用できない洗剤の種類は
●洗剤や柔軟剤の自動投入基準値を決める
●どんな洗濯コースがありますか
●お好みコースとはどんなコースですか?また設定方法は
●標準・おいそぎ・つけおき・香プラス・ナイトコース
●手動投入する柔軟剤コース
●おしゃれ着コース(容量2Kg)
●毛布コース(容量3Kg)
●自分流コース
●タオルコース(容量2Kg)
●除菌60℃コース(容量2Kg)
●温水洗浄
●乾燥のみ時、乾燥のやりかた
●洗濯や洗濯・乾燥までの予約設定
●そう洗浄3(洗濯槽・ドラムを洗う)
●自動槽洗浄について
●槽乾燥について
●洗剤ケース・自動投入経路掃除
●乾燥フィルタ掃除
●排水フィルター掃除
●給水口掃除
●本体・ドア・ドアパッキン掃除
●本自動投入ケースは片側だけ(洗剤又は柔軟剤)お手入れできますか
●ドアパッキンは毎回お手入れしないといけないのか
●動作音が大きい
●エラーコードが出て不具合となっている
●すすぎから進まず脱水できない。エラーコードでた
●排水フィルターにゴミや糸くずが溜まらない
●引っ越しや運搬・移動する際の水抜きはどうするのか
●洗濯に時間がかかるときは残り時間が減らない
●手動で柔軟剤投入するやりかたをおしえてほしい
●電源アンペア容量はどれくらい必要ですか
●本体やパッキンの掃除のやりかたをおしえてほしい
●その他、すべてのFAQ
●乾燥時に別の柔軟剤のようなきつい匂いがする
●使っていないのにドラムの中が温かいのですが大丈夫ですか
●乾燥の最初に水が出てるが故障でしょう
●乾燥中に時間が減らない、または、急に減ったりする
●水が漏れる
●運転スタートしない
●乾燥時間が長い、乾きにくい
●排水フィルターで糸くずが取れない、たまらない
●粉末洗剤がダマになって残る
●本体が異常に熱くなるが大丈夫ですか
●スタートボタン押しても運転がしばらくはじまらない
HWF-D120XL-W
TOPへ