テレビ側のHDMI接続先が 「HDMI 1(ARC)又は(eARC/ARC)」端子へ接続されているか確認してください。また、テレビによっては、下図のように、【HDMI2 eARC/ARC】の場合もあります。※接続端子間違えによる音出ずのお問合せは結構多いです。
●HDMI1に接続後、リモコンのサブメニューから【スピーカー切換】を押し、【外部スピーカー】を選択して切換えてください。
※なお、サウンドバーとの組み合わせによっては、電源切→入したときに、音が出ない症状があります。その時は、テレビ側の設定で、電源オン時、優先スピーカーを「サウンドシステム」から「テレビスピーカー」に変更すると改善した事例があります。
■その他、考えられる要因
❶音量を上げてください。リモコンの VOL+を押すか、本機の+を押してください。
❷リモコンのスピーカーを押して、ホーム シアターサウンドシステムがミュート(消音)されていないことを確認してください。 ボタンを押して、別の入力を選択してください。
❸ ボタンを押して、別の入力を選択してください。
➍デジタル音声出力設定「オート」で音が出ない場合
●TV 出力が PCMに設定されているか確認してください。PCM に設定されていない場合は、PCM に設定してください。
❺お使いのテレビが可変音声出力に設定されている可能性があります。音声出力設定が VARIABLEではなく FIXEDまたは、STANDARDに設定されていることを確認して ください。詳細については、テレビの取扱説明書を参照してください。
❻Bluetooth®を使用している場合は、接続しているBluetooth対応デバイスの音量を調整して、ミュート(消音)になっていないことを確認してください。
●サウンドバー側のコンセント抜き差しで、リセット改善するのか確かめて下さい。
●改善しない場合は 「すべての初期化」 を行ってください
❶リモコンの[設定]ボタン押し→【その他の設定】→【設定の初期化】 に進みます。
❷「すべての初期化」 を選び、確認画面で 「はい」 を選び[決定]ボタンを押します。
※設定が初期化され、テレビの電源が切れますので電源が切れたら電源を入れてください。
❸電源を入れると 「はじめての設定」 画面が表示されますので、画面にしたがって再設定してください。
<注意点>
全ての初期化を行うと、無線LANやVODのログイン情報、USB HDDの登録情報が消去されますので全ての再設定が必要となることをご承知願います。
※但し、HDDの録画番組が消去されることはございません。再登録しなおすことで視聴できます。