洗濯機を引っ越しなどで運搬するときは、給水ホースと排水ホース、本体の水抜きをしてください。
洗濯槽内の水は、脱水などで自然に排水するため、本体内部に水は溜まらない仕組みですが、排出できなかった水がホースに残っている場合があります。
事前に水抜きをしておくことで運搬時の水漏れを防ぐことができます。
❶給水ホースの水抜き
❷水道栓を閉じる
❸ドアやフタを閉めてから電源を入れ、洗濯をスタートさせる
➍約1~2分で、給水ホースの水が抜けます。
❺電源を切る。
❻給水ホースの水が抜けたら、電源を切ってください。
❼給水ホースを外す .
<水栓側の給水ホースの外し方>
レバーを押し、カバーを押し下げたまま水栓側のホースを外します。給水ホース内に多少の水がたまっていますので、タオルなどで押さえながら外してください。
引越し先で必要になりますので、給水栓継ぎ手も忘れずに取り外しましょう。タオルなどで押さえながら
<本体側の給水ホースの外し方>
ナットを緩め、本体側のホースを外します。ホース内に水が残っているため、タオルなどで受けてください。
本体側の給水ホースの外し方
洗濯槽内の排水方法
電源を入れる
「脱水」ボタンを押して脱水運転のみ行う
一番短い時間を選んでください。
完了したらドアやフタをあけて洗濯槽内の水気を拭き取る
洗濯槽内に水がないのに、水の流れるような音がするときは?
洗濯槽内に水がなくても、洗濯槽を回したり揺らしたりして動かすと水が流れるような音がします。これは、脱水時のバランスをとるために、ドラム式洗濯乾燥機はドラムの外側に、タテ型洗濯機は洗濯槽の上部に密閉された液体が流れる音です。
本体に水が残っているわけではありません。また液体は密閉されているため、外に漏れることはありません。
①排水ホースの水抜き方法
②排水口から排水ホースを抜く
③排水ホースを排水口から外して、排水ホースの中に残っている水を抜いてください 。
④排水ホースが途中で立ち上がっているときは、立ち上がっている部分の本体側で、排水ホース内に水が残っているので、気を付けて水を抜いてください。
排水ホースを外した後、本体側から出てくる水をタオルや雑巾などで受け取る
排水ホースの先端にタオルなどを詰めてガムテープ等で巻き、ホースを本体の側面に引っ掛ける方法もあります。
引越し先で必要になりますので、取り外したホースは洗濯槽内に入れておき、電源コード、アース線は洗濯機の側面にガムテープで留めておきましょう。