HR-B2301をつかっていますが、冬場の温度設定についておしえてほしい。
冬場は、「冷凍室温度調整レバー2」と「冷蔵室温度調整ダイヤル6」に設定してください。 ●冬場(10℃以下)は 2(强)の位置にしてください。 ●必ず、同時に冷蔵室の温度調整ダイヤルを6(強)にしてください。 ●レバー1と8~9は冷えすぎたり、冷えが悪くなったりすることがあります。 ●冬場(... 詳細表示
耐熱トップテーブルが採用されている製品ですが、このトップテーブルの材質は何...
ポリプロピレン(PP樹脂)です。 (豆知識) ポリプロピレンとは、プロピレン重合体の熱可塑性樹脂である。 ポリプロピレンは汎用樹脂の中で、最高の耐熱性を誇りる。さらに汎用樹脂としては比較的、強度が高く、耐薬品性に優れ、吸湿性が無いといった特長も有している 詳細表示
冷凍室を冷蔵としては使用することはできません。 詳細表示
製氷停止ランプ点滅しているが他のランプは消灯している。これで問題ないのか?...
製氷停止ランプ点滅は給水タンクの水不足なので、給水してランプ点滅が消灯すれば問題ありません。 また、製氷停止のランプが点滅している時は他のランプは消灯します。 詳細表示
冷蔵室の下奥に排水穴があり詰まってる可能性があります。細い竹串(直径1~3mm)で詰まりなど取り除く清掃をすると排水される場合がありますのでお試しください。 冷蔵庫水抜き、冷蔵庫の水を抜きたい、、水抜き、冷蔵庫に水がたまる、冷蔵庫の水抜、 詳細表示
HR-B95Aを使っているが、温度調節を6または7にすると霜がひどくつく。
直冷式なので霜がつくのは仕様となります。 温度調節ダイヤル6~7で長時間使用はしないようにと説明書にも記載しております。冬場は温度調整を【1~3】設定でご使用ください。 <!注意> ●温度調節ダイヤルを「6 〜 7」にして長時間使用しないでください。 庫内の温度が氷点下に下がり、食品が凍結するお... 詳細表示
冷蔵室ドアが勝手に開いている、きちんと閉まらない。前足で傾きはかけているの...
冷蔵室の引出しの奥にスプーンなどが挟まっていると、引き出しが飛び出た状態の為、ドアに干渉して開いていることがあります。 ●引出し奥に異物が挟まったり、物が落ちていないか?確認して下さい。 また、ドアパッキン(隙間なくすゴム)が浮いていたり、高さ調整脚を調整することが改善される場合がありますので、下記をご確... 詳細表示
ACコンセントを抜いて、約10分後に差して改善するのか確認してください。 尚、改善しない場合は、もし可能であれば、更に1時間抜いてみる、更には、まる1日おいて差したら改善した事例もあります。訪問すると、症状が再現しない、あるいは、訪問前にお客様から症状改善したといったご連絡をいただくことがあります。 詳細表示
冷凍室の温度調整レバーが見当たらないのですがどこにありますか?型名はHR-...
冷蔵室の温度調整レバーで調整いただくようお願いいたします。 ※アンケート調査へのご協力、どうか宜しくお願いいたします 詳細表示
HR-B95Aを使っている。冷蔵室内ケースの中の食品が凍ってしまっているが...
温度調節ダイヤル4以上設定すると食品が凍る可能性がありますので、冬場は温度調整を【2~3】設定でご使用ください。 <!注意> ●温度調節ダイヤルを「6 〜 7」にして長時間使用しないでください。 庫内の温度が氷点下に下がり、食品が凍結するおそれがあります。 (お願い) ●急いで冷やしたい場合は... 詳細表示
156件中 1 - 10 件を表示