洗濯できないものを下記にご説明いたしますので、ご参考になさってください。 ◆かたくずれするもの・毛倒れの原因 ●ネクタイ・スーツ・コート ●皮革・毛皮・羽製品およびそれらの装飾部付のもの ●ベルベットなどのパイル地製品 ◆傷み・故障の原因 ●裏面にゴムが付いている玄関マットなど敷物類 ●防水性製... 詳細表示
下記に洗濯物をいれるところから脱水終了までの流れをご説明いたします 詳細表示
下記に毛布コースの設定をご説明いたします ※アンケート調査へのご協力、どうか宜しくお願いいたします。 詳細表示
洗剤、柔軟剤の自動投入対応機種を購入しましたが、自動投入できません (HW...
お買い上げ時は❝自動投入しない❞ 設定になっていますので、下記に自動投入設定をご説明いたします。 洗濯機自動投入、洗剤自動投入、自動投入のやりかた ※アンケート調査へのご協力、どうか宜しくお願いいたします。 詳細表示
【ドラム式洗濯乾燥機】毛布やふとんを洗濯機で洗う方法をおしえてほしい。
ふとんは洗えません。HWF-D120XL-W 毛布は、「洗濯も乾燥もできるもの」「洗濯のみできるもの」「洗濯も乾燥もできないもの」に大別できます。 毛布を洗うときは「毛布コース」を使います。 洗濯機で洗える毛布は、サイズや重さ、素材によって異なります。 また洗濯機の機種によっても洗濯・乾燥できる量、洗い方... 詳細表示
【ドラム式洗濯乾燥機】 給水口の掃除のやりかたをおしえてほしい。
給水口にゴミがたまると、水の出が悪くなります。 水の出が悪くなったら清掃してください。HWF-D120XL-W 詳細表示
【ドラム式洗濯乾燥機】洗剤や柔軟剤の銘柄を替えるときはどうしたらよいでしょうか?
次の手順で替えてください。HWF-D120XL-W ① 自動投入タンクを空にしてお手入れをします。(異なる銘柄が混ざると詰まるおそれがあります) ② 洗剤や柔軟剤を入れ再設定をします。 詳細表示
液体洗剤と粉洗剤はどちらがいいですか?それぞれの特徴は何ですか?
予約運転の場合、粉末合成洗剤だと固まる恐れがあるため、液体洗剤をお勧めしております。 ●液体洗剤のメリットは混ざりやすさと、濃縮されて使用量が少なくて済みます。 ●粉末合成洗剤のメリットは安定した洗浄力です。洗浄成分が保管中にバッティングして機能を失ってしまう危険性が少ない。 詳細表示
汚れの多いものを、洗い工程前に約40分つけおきすることで、洗剤液が衣類にしみ込み、洗浄効果を上げます。数分おきにパルセーターを回して、洗剤液をくまなく衣類に浸透させます。 ※洗い時間は固定されているため、変更することはできません。 ※傷みやすい化繊、ウール、絹や色落ちしやすい衣類はこのコースでは使用しない... 詳細表示
柔軟剤の投入後に脱水中の一時停止を行うと、柔軟剤の投入時期が早まり、有効に働きません。 脱水中に一時停止を行わない、もしくは最後のすすぎの時に柔軟剤を直接洗濯脱水槽に入れてください。購入してから一度も柔軟剤のかおりがしない、柔軟剤は適量を入れている 詳細表示
546件中 451 - 460 件を表示